2008/06/28

学生の発見

 今週の授業で学生が述べたこと。私は若者の発見として、ちょっと身震いするような感動を覚えました。
 彼女が言っていたのはこのようなことです。インターンシップで職場体験をしてきた。インターンにいく前には、働くとことを自分中心に考えていた。だから、どんな仕事につけるか、どんな会社に入るか、そんなことばかり考えていた。よい仲間に巡り会えるか、多くのことを教えてもらえるか。そう考えると、社会に出ること、就職することは恐くてならなかった。もし希望がかなわなかったらどうしようか・・・
 インターンを体験してひとつひとつの仕事を工夫していくと、色々な変化が起こることに気づいた。たとえば、会社説明会の手伝いをしたとき、最初は興味がなさそうな学生が、説明を聞くと顔の表情が俄然変わる。この変化に興奮した。とても人と接する仕事ができると思えなかったが、今では営業の仕事もできると思う。仕事に対する考えも変わった。仕事はひとりではできないものだ。いろいろな人と関わりながら仕事をしている。そうして変化を起こしているのだ。だから、どんな会社にはいるかも、仕事につけるかも、それほど意味はない。どのように関わっていくかが問われているのだ。それを楽しめればいい。そう考えると、社会に出ることが楽しみになった。
 こういう学生を採用してください!

2008/06/27

チームで仕事をする

 今日は、かつて同僚だったアメリカ人女性と私と妻で夕食をともにしてきました。とある大手企業の教育責任者である彼女の抱える問題は、日本法人のメンバーのコミュニケーション能力欠如にあるようです。国外のメンバーと部門横断的に仕事を進めるときに、日本のメンバーが効率的に参加できないことが多い。それはコミュニケーション能力の問題だ、というわけです。
 これを「影響力の法則」で考えるとどうなるでしょうか。遠く離れた国外に拠点を置くチームメンバーとの間でも、レシプロシティは働きます。無視することはできません。よってこちらからなんらかのカレンシーを渡さない限り、相手からは何も返ってこないと考えていい。もしこちらから何ものも渡さなければ、知らず知らずのうちにこちらは蚊帳の外になってしまうでしょう。電話会議など非言語のメッセージを伝えにくい情報伝達チャネルしかもたない場合、だまっていればそうなりがちです。
 ところが現実には、黙っていてもあうんの呼吸で相手が何とかしてくれる、と思っているところがあるのではないかな。もしそうだとしたら、実はどんなにすぐれたコミュニケーション技術の持ち主であっても、うまくいかない可能性があります。それどころか、仇になることもありそう。たとえば「相手を理解するために、もっと傾聴しなければ」などと考えたために、一層受け身になり、相手に渡せるカレンシーの幅を狭めることがあるのではないでしょうか。(注 傾聴そのものがカレンシーになることもありますから、傾聴のパワーを否定することはできませんよ)
 チームがいい成果をあげる過程では、カレンシーの交換が頻繁に行われているはず。それを忘れないようにしなければな、とあらためて思いました。

2008/06/26

ケースメソッド教授法

 今日、日本ケースセンター主催の、ケースメソッドセミナーに参加しました。
 ケースメソッドは、ケース(事例)を検討、集団で討議することを通じて、同様の場面に遭遇したときの判断能力を高めることをねらった訓練方法です。今回はハーバード大学ビジネススクール(HBS)、C. ローランド クリステンセン教育センターのウィリス・エモンズ教授によるリードで行われました。 
 討議によるアウトプットの質は、参加者同志がどれだけ影響を与えあえたかにかかっています。なぜなら、影響を与えあいながらひとりでは考えつかない新しい知見やアイデア、理解にいたるからです。オープンに影響をおよぼしあえる関係は、「学びの共同体」と呼ばれます。いかに早くこの関係を築けるかは、ケースリーダーの腕の見せ所でしょう。今日の参加者80名はモチベーションも高く、生産的なグループに近づいていると感じました。そうなると、お互いに理解が深くなるのですね。ここでも、各メンバーの観点が持ち込まれ、交換されているのです。おもしろかった。

2008/06/25

Exchange Server


 マイクロソフトのExchange Serverの広告を連日目にします。いわく「社員力を、経営力に。」これは、影響力の法則のことをいっているのか!?そんなことはありえませんが、本質は共通しています。
 サーバーを通じて、人々が情報を交換(exchange)する。これを繰り返すと組織力になる。この交換が繰り返されるかどうかは、メンバーのレシプロシティと影響力の法則にかかっています。レシプロシティが働かないと、交換は尻すぼみに。逆に影響力の法則に則れば、有益な情報と専門能力、加えて人間的なやりとりが交換されるようになるでしょう。
 Exchange Serverを導入している企業には、ぜひ「影響力の法則」も導入していただきたい(^^)