2011/03/07

戦争の回避は難しかったのか・・・

 NHKでは4回にわたって、「日本人はなぜ戦争へと向かったか」を取り上げていました。なかなか興味深く、難しい問題で、簡単には語り尽くせないとテーマ。番組に登場していた研究者が「日米開戦史」専攻ということからも、深く研究するに値するテーマと思います。
 最終回の今日は、リーダーたちはなぜ開戦をとめられなかったのか、というお話しでした。近衛首相以下連絡会議のメンバーはみな戦争すれば負けると思っていたというのが、深刻です。陸軍大臣(後に総理大臣)の東条英機ですら、勝てないことを知っていた。なぜなら日米間の戦力の格差は歴然としていたからです。もっとも大きいのは石油で、主としてアメリカからの輸入に頼っていたわけですから、なおのことです。それなのに・・・、負けるとわかっていた戦争を回避できないメカニズムが働くというわけですね。
 最大の問題は、戦争への深入りです。この場合、日本は日中戦争に思い切り投入していました。多くの命や費用がつぎ込まれてしまうと後に引けなくなる。現場からはもっと戦費を注いでくれれば勝てる、仲間の命を無駄にはできない、といった心理が働くでしょうし、国民は失政を許さないでしょう。リーダーは部下や社会といったステークホルダーの圧力を感じるはずです。事実、戦前はリーダーが暗殺されました。欧州で東西が統合されたとき、東独、ルーマニア等、リーダーは裁判にかけられて、ろくな死に方をしていません。最近では中近東で国家元首が国民に追われる事態になっています。そういう結末を見ていれば、某国の独裁者もおいそれとは国を開放できませんよねえ。

 深入りを避けられればよいのかもしれませんが、弱いコミットメントを許容するようでは、難しい状況でリーダーシップは機能しないでしょう。つまり、目一杯東に振って、西にひきづり戻すようなもの。これは大変な影響力です。
 まず、現実を見なければなりません。厳しい現実かもしれませんが、負けることを理解していなければ。そして、部下たちにもその現実を見せなければなりません。
 しかし、部下が負けることを受け入れるかというと、それは簡単じゃないですよ。部下は思いっきり否定的なカレンシーを受け取っているのです。「負けるはずはない」というのは、現場で頑張っているほど思いたいはず。リーダーは自分の非を認め、昔なら切腹ですよね。それで許してもらえれば、ラッキーというところでしょう。日頃から、小さなカレンシーを渡して信頼関係を築くことがせいぜいでしょう。ナポレオンは、配下にまめに声をかけたそうです。麻生太郎氏の元部下という方に伺ったお話ですが、実に細やかに声をかけられるので、部下は感激したといっていました(その麻生さんにとっても厳しい今のリーダーの役割かもしれません)。

 今夜は、小さなカレンシーの積み上げで信頼関係を築く、としておきましょう。(つづく)