2009/08/02

レポート

 先週は大学の前期最後の授業になりました。評価は、出席と期末レポートによります。レポートの課題は、「人生の先輩にキャリアを聞く」。今回も様々なキャリアが報告され、レポートした学生にとっても大きな学びがあったようです。

 どんなレポートを書いたのか、共有できると、なおいいのですが、インタビュワーと先輩の間には守秘義務があります。レポート以上の目的には使えません。ここを調整して、大学には冊子にしていただけるよう、お願いしました。

 先輩から受けてきた影響を、あらためて感じる良い機会です。みな良いレポートでしたが、なかでも良いものは、インタビューを通じて学んだことが明らかになっているものです。自分が受けてきた影響を理解していることは、インパクトがあると思いました。

 これは職場でも言えるのではないでしょうか。上司や同僚、部下から受けている影響を認識している人ほど、影響力が高い気がします。一例を言えば、上司からどんな指導を受けたかを克明に思い出せる方は、部下指導も上手です。

 この休暇期間に、これまで指導を受けてきた方たちのことを思い返すのはどうでしょうか。

2009/07/26

花火大会

 地元自治体の「納涼花火大会」が行われました。浦安の花火は自治体の規模としてはかなり大きいのではないでしょうか。6500発だそうです。そして今年は、うちの前で開催されるという、生涯一度あるかないかの貴重な体験です。

 考えてみれば、このような大きなイベントに影響力は欠かせません。自治体だけでなく、イベント屋さん、花火師(浦安は鍵屋)、地元自治会、観客など、すべての協力があってなり立つもの。関係者の努力なくして、成立しません。

 みなさん、ご苦労様でした。



 デジカメでベランダから撮った画は、横向きなので、ちょっと奇妙ですね。

2009/07/22

総理の謝罪

 とうとうというか、ようやくというか、衆議院が解散されましたね。自民党はもめにもめ、土壇場で分裂を回避した、という印象でしたが。

 そんななか、自民党総裁の「両院議員懇談会」での謝罪に注目しました。ここで結束しなければ、選挙の勝利はない、分裂にいたる、というところでしょう。支持率低下、地方選での連敗などに対して、総裁がどう思っているか、自民党員は知りたいはず。リーダーに私利私欲がある、と感じられたら、分裂避けられないでしょう。

 結論から言えば、総裁の「誠意」は、議員の先生方に伝わったようです。共に闘う、えいえいおーの雰囲気ができていました。受け取る側(諸先生)も分裂を避けるために必死ですから、何人かは絶叫していましたね。気合いでまとめる、ということでしょう。

 リーダーの謝罪は、ときとして大きなカレンシーになると思います。流れを変える。でも、なかなかできないんですよね。勇気がいります。上に立つほど難しい。自分の弱さを見せたくない。そのとき自分の理由で動いていることになる。

 でも、必要なときがある。今回は必要なときだったといえるでしょう。

 私の印象は、本気で謝罪したわけではないし、彼の本音は「私はこんなに一生懸命やっているのに・・・」というところでしょう。互いの不信感は残っていると感じました。握手したもの同士、互いの目を見ていませんでしたからね。

 それに比べると、民主党代表の方が、スキャンダルに直面しているにもかかわらず余裕を感じました。

2009/07/12

同窓会

Naruhide
from mobile
 2005年に慶応義塾大学のビジネススクール(KBS)でケースメソッド教授法を教わりました。高木晴夫先生と、竹内伸一先生による、MBA、Ph.Dコースの授業が公開されていたのです。昨日は、6回目の同窓会でした。

 ケースメソッド教育は、ビジネススクール、ロースクールではごく一般的な教授法です。参加者は事例がかかれた文書を読み込み、設問に答え、自分が当事者であったらどう判断するか、多角的に検討します。この繰り返しを経て、経営者としての判断力を養うのがケースメソッドの狙いです。私の専攻であるカウンセリングや心理療法でもケースカンファレンスが行われており、実は共通点があります。

 久しぶりにお会いした皆さんは、両先生を始めお元気でご活躍でした。印象的だったのは、以前は一方的に話しまくるかたがいたのですが、人の話をよく聞くようになられたこと。・・・・

 ・・・たった今電話いただいて話し込んでしまったのですが、人の話を聞くとそれが楽しいのだそうです。ああ、こんな考えもあるんだな、面白いなと。

 こうして影響を受けることが、人に対する影響力を高めます。仕事が楽しくなったというのは、実に理にかなっていると思いました。

 加えてこの方、とても若々しくなってしまったのです!!

(今回の会場だった、KBSのエグゼクティブ用のでディスカッションルーム。ここで討議できたたは!) 
Naruhide
from mobile