2010/03/13

プロジェクトリーダーは、相反する課題を両立しなければならない

 ちょうど研修後の課題をチェックしていました。Quality Cost Deliveryを厳しく求められており、みなさんたいへんなプレッシャーのなかでやってます。

 QCDとは、平たくいえば「はやい、安い、うまい」ですね。それぞれ相反する課題の達成が重荷。チーム全員の専門性を結集しなければなりません。ところが、組織には外部の人材が入ってきているんですね。社内の知識だけで解決できないことが増えているわけです。彼らはそれぞれ異なるバックグラウンドを持つので、派閥を作りやすい。この人たちを結集させるのがリーダーには一苦労です。

 印象としては、3割近くのリーダーはリーダーの役割を拒否しています。できれば、いちエンジニアでいたい。1〜2割はコミットしているかな。残りの5〜6割は様子見でしょうか。上司を見ても、こんなきつい役割は勘弁してほしい、という感じ。プロジェクトメンバーは、黙々と自分のことしかしない上に、難しいことはすべて上に押しつけるのですから、リーダーの負荷は過大になっています。そのような状況なので、研修の焦点も、まずはリーダーの役割を受け入れることにあります。(よって、私は多大なカレンシーを彼らに渡しています。受け入れさせるために。)

 多様性を扱えないなら、ただのマネジメント。リーダーとは言えないでしょう?(そこで、提携は苦手だと公言するメーカーのことが気になってしまうのですが・・・)チームの定義には「相互補完する多様性」が含まれます。でも、多様な人材を一つにまとめられたら、リーダーは楽しいと思いますよ。それで、相矛盾する課題の達成に臨んでこそ、やりがいも達成感もあるでしょう。日本では、リーダーの定義をよく考えた方がいいですね。

 さて、こう書きながら気がかりなのは、上の「リーダー」のところを「親」にすると、なんとなくはまってしまうところ。少子化の理由は、保育園だとか物理的なこともあるでしょうが、親になりたくない、今のままでいたい、の方が大きいんじゃないのかな。どうなんでしょう。

0 件のコメント: