3月、卒業の季節です。今年は私の授業の履修者が初めて卒業します。先日すでに銀行に就職が内定している学生から、嬉しい便りが届きました。卒業論文が評価され、優秀論文集に載ることになったのだそうです。すごいですね、まだ読んでいないので、楽しみにしています。
彼女にとっては大きな変化のときです。就職活動、卒業、就職と相次ぎます。この時期に何を学んだのでしょうか。いわく、「固い決意」があれば難しいこともなんとかなる、だそうです。なるほど、早い時期から銀行で営業活動をしていきたいと言っていました。厳しい仕事だと思います。でもそのリスクを恐れぬ態度は、銀行の幹部さえも動かしたのでしょう。また、卒業研究に集中して望み、先生の指導を仰ぎ、すぐれた論文を書くにも、固い決意があってこそでしょう。影響力の土台のひとつには、この「固い決意」が欠かせないと思います。
また学生から学ばせていただきました。
2009/03/17
2009/02/27
中途採用のマネジャー
中と採用されたマネジャーのお話をうかがいました。同業他社から来たとはいえ、扱っている製品とマーケットには詳しくなく、当初部下からは総スカン。そのうえ就任したときは、部下たちは二つの派閥に分断されており、そこに競合会社から落下傘でおりてきた彼は、大変苦労されたそうです。
このかたの立場を考えてみましょう。部下が動かなければ、ビジネスの目標を達成できません。ところが、部下は派閥抗争に明け暮れている。ビジネスの現場の情報も部下から入ってきます。会社を辞めてきているので、キャリアの危機です。早く結果を出さなければ!そのためにも、部下から認められない状況を早く脱しなければなりません。
部下はどうみているでしょうか。自分の派閥の勝利にもっとも関心があるかもしれません。競合会社に対する自分たちの優位を証明するために、上司を無能にしたいかもしれません。少なくとも、上司の本気度合いは知りたいでしょう。
そういう意味で、この方が最初の3ヶ月エネルギッシュに振る舞ったのはよかったのではないでしょうか。結果的には、数ヶ月で人心を掌握されたそうです。新しいキャリアをそんな厳しい状況から始めなければならない人は、転職市場が拡大するにつれて増えていくでしょう。
このかたの立場を考えてみましょう。部下が動かなければ、ビジネスの目標を達成できません。ところが、部下は派閥抗争に明け暮れている。ビジネスの現場の情報も部下から入ってきます。会社を辞めてきているので、キャリアの危機です。早く結果を出さなければ!そのためにも、部下から認められない状況を早く脱しなければなりません。
部下はどうみているでしょうか。自分の派閥の勝利にもっとも関心があるかもしれません。競合会社に対する自分たちの優位を証明するために、上司を無能にしたいかもしれません。少なくとも、上司の本気度合いは知りたいでしょう。
そういう意味で、この方が最初の3ヶ月エネルギッシュに振る舞ったのはよかったのではないでしょうか。結果的には、数ヶ月で人心を掌握されたそうです。新しいキャリアをそんな厳しい状況から始めなければならない人は、転職市場が拡大するにつれて増えていくでしょう。
2009/02/21
ゴッドファーザー
先日テレビで映画「ゴッドファーザー」3部作を放映していました。アル・パチーノをはじめとする役者たちはすばらしい演技だと思いますが、簡単に言えば、マフィアの殺し合い。あまりにもドンパチやるので恥ずかしながら、夜中に殺し合いの夢を見てしまいました。
この中で印象的だったのは、”貸し借り”の話しが多いことです。「そろそろ貸しを返してもらおうか」といわれたら断れないですよね。恐いなあ。これをビジネスの世界でやってしまっては、マイナスのカレンシーになるのが関の山でしょう。しかし、あらためてレシプロシティの力を感じた次第。とくにマフィアのような内向きの組織では、借りを返さないというのは決定的に問題でしょう(どんどん殺されてしまいます・・・)。会社も、とくに立派な組織をもった会社ほどにているのではないかな。
約束は守りましょう。
この中で印象的だったのは、”貸し借り”の話しが多いことです。「そろそろ貸しを返してもらおうか」といわれたら断れないですよね。恐いなあ。これをビジネスの世界でやってしまっては、マイナスのカレンシーになるのが関の山でしょう。しかし、あらためてレシプロシティの力を感じた次第。とくにマフィアのような内向きの組織では、借りを返さないというのは決定的に問題でしょう(どんどん殺されてしまいます・・・)。会社も、とくに立派な組織をもった会社ほどにているのではないかな。
約束は守りましょう。
2009/02/12
エンジニアの毎日
エンジニアの方は、製品のサポートなどで毎日身を削る思いでしょう。
今週お目にかかった何人かのみなさんは、お客を中心にした生活で、24時間体制で働いていました。なかでもカスタマーエンジニア(主として購入後のサポートをしている)の方たちは、実直でまじめ、製品に対する思い入れも人一倍で、愛すべき人たちと感じました。この製品に対するコミットメントが、日本の物作りを背面から支えているといえるのではないでしょうか?彼らの仕事ぶりが、顧客に対する影響力を高めていることは間違いありません。
しかしながら、大きな犠牲を払っている彼らを、ともすると軽く扱う現代の風潮は、後に大きなしっぺ返しにつながるのではと危惧したのでした。
今週お目にかかった何人かのみなさんは、お客を中心にした生活で、24時間体制で働いていました。なかでもカスタマーエンジニア(主として購入後のサポートをしている)の方たちは、実直でまじめ、製品に対する思い入れも人一倍で、愛すべき人たちと感じました。この製品に対するコミットメントが、日本の物作りを背面から支えているといえるのではないでしょうか?彼らの仕事ぶりが、顧客に対する影響力を高めていることは間違いありません。
しかしながら、大きな犠牲を払っている彼らを、ともすると軽く扱う現代の風潮は、後に大きなしっぺ返しにつながるのではと危惧したのでした。
登録:
投稿 (Atom)