東寺から年2巻「光の日日」が届きました。
封筒の表紙には「無病は第一の利、足を知るは第一の富、信頼は第一の親族、仏と生きるは楽しい」とありました。足を知る、がなかなか難しい。怒りや不満は、足を知らないから生まれてくるところ大ですよね。論理療法のイラショナルビリーフです。
むずかしいからこそ、意味あることとわかっているからこそ、この一行に目がとまります。
2010/07/22
2010/07/20
ボーイング787の遅れ
ボーイング社の787型機、通称ドリームライナーは、燃費を大幅に改善し、航続距離を延ばせる高性能機です。しかし、2008年には最初の納入が行われるはずだったのにすでに2年遅れ、今日の報道によるとさらに来年になるのではないかと言われています。
革新的な製品の開発に、約70カ国から各社が参加しており、プロジェクトマネジメントの難しさを感じます。ボーイングと各社のプロジェクトリーダー同士の影響力が必要でしょう。ところがそれは容易ではない。あらためて、影響力の問題を感じます。
革新的な製品の開発に、約70カ国から各社が参加しており、プロジェクトマネジメントの難しさを感じます。ボーイングと各社のプロジェクトリーダー同士の影響力が必要でしょう。ところがそれは容易ではない。あらためて、影響力の問題を感じます。
2010/07/14
金融界の善人?逮捕
日本振興銀行の木村前会長が逮捕されました。検査妨害容疑。都合の悪いメールを消せ、と指示したとか。業績が悪くて、よほど追い込まれていたのでしょうか?
私が注目したのは、「木村氏のいうことには、誰も逆らえなかった」といった、関係者のコメントです。これはどういうことなんでしょうね。木村氏側は、命令したわけではない、といった趣旨の供述をしているといいます。しかし、ニュースによると「消すように指示」「消せと指示」となっています。
これは私の想像ですが、木村氏は「いつまでも残しておかない方がいい」とか曖昧に言っていたのかもしれません。ところが、部下たちが金融庁元顧問の偉大な木村剛先生が言うことなんだから、「消せ」とか聞こえていたんじゃないかなあ。私も言ったこともないことを言った、といわれることがあります。要するに、コミュニケーションは送り手と受け手がいて成り立つのですから、相手によって聞こえ方が異なることがあり、そうやって独裁者ができちゃうんだろう、と改めて思った次第。
新社長は、江上剛氏ですか。著名なカリスマを据えればよくなるというのが幻想だと、みんなが気づかないと、また江上氏が悪者になってしまうんじゃないですかねえ。そもそもこの銀行、新銀行東京同様、事業モデルに無理があるんじゃないかな。
私が注目したのは、「木村氏のいうことには、誰も逆らえなかった」といった、関係者のコメントです。これはどういうことなんでしょうね。木村氏側は、命令したわけではない、といった趣旨の供述をしているといいます。しかし、ニュースによると「消すように指示」「消せと指示」となっています。
これは私の想像ですが、木村氏は「いつまでも残しておかない方がいい」とか曖昧に言っていたのかもしれません。ところが、部下たちが金融庁元顧問の偉大な木村剛先生が言うことなんだから、「消せ」とか聞こえていたんじゃないかなあ。私も言ったこともないことを言った、といわれることがあります。要するに、コミュニケーションは送り手と受け手がいて成り立つのですから、相手によって聞こえ方が異なることがあり、そうやって独裁者ができちゃうんだろう、と改めて思った次第。
新社長は、江上剛氏ですか。著名なカリスマを据えればよくなるというのが幻想だと、みんなが気づかないと、また江上氏が悪者になってしまうんじゃないですかねえ。そもそもこの銀行、新銀行東京同様、事業モデルに無理があるんじゃないかな。
2010/07/12
投票所にて
昨日は朝早くから投票に行きました。会場で入場券?を係員に渡すと、「タカシマナルヒデ様?」と確認する。
なぜ選挙に行って「様」呼ばわりされたのか?とても奇異な感じがしました。なぜなんでしょう?カレンシーでしょうか?
なぜ選挙に行って「様」呼ばわりされたのか?とても奇異な感じがしました。なぜなんでしょう?カレンシーでしょうか?
登録:
投稿 (Atom)