2009/07/05

安息日


 ユダヤ教徒のみなさんには、安息日があると聞いています。聞いています、というのは、彼らが本当に忠実に安息日を送っているところを見たことがないので・・・私の知るユダヤ教徒のおふたりも、日曜日にメールが返ってきます。

 それはともかく今日は休ませてもらうことにしました。まず、早朝成田山の護摩修行にお参りし、そのあとはひたすら脱力。TSUTAYAでコメディを借りてきて2本観ました。そのうちのひとつは、"Analyze this"。マフィアの親分が抑鬱症で意思決定ができなくなり、精神分析医にかかるというもの。10年ぐらい前の作品でしょう。以前観た記憶があります。全編笑えますが、イタリア人たちのなかで、分析医だけがユダヤ人だというのが、ステレオタイプですね。(私もニューヨークでユダヤ人の著名なセラピストの方にカウンセリングを教わったことがあります)

 この最後のシーンが印象的。投獄されている親分から、そのお返しに至れり尽くせりのサービスがある。たとえば、バンドが家に来ている。生のバンドで新婚の精神分析医夫婦は踊るのです。バンドリーダーのひとこと「彼から何でもやってくれと頼まれていますから」。

 いやー、これは大きなカレンシー。受け取れば、マフィアファミリーとの絆を深めることになる。断れば「俺の酒が飲めないのか」状態。どちらもリスクを伴います。

 どうしたものか・・・。悩ましいですね。

 しかし、ここは腹をくくるしかないでしょう。どちらにせよ、血を流さずに解決できることなどないんです。受けてももちろん、仮に断ったとしてもカレンシーが交換されるというわけです。人生にはそういう時期があるんだと、年々痛感します。

 結局日本人の私に安息日はなかった、というわけです。

(写真は成田山参道、正門前でみつけた、インド料理店の看板(緑色部分)。インド人はこんなにしたたか。)

2009/06/25

職業選択の本筋

 昨日はいくつもの内定をもらっているけれども、どこにしたものか、と迷っている学生と面談しました。本人も「贅沢な悩み」といっていましたが、それでもこういうプロセスをへて、「自分で決めた」責任を負っていくのは、人生の中でとても意味あることだと思います。

 このご時世で「すべて受かる」のは、たいした若者。授業中からわかります。反応が違いますから。それはともかく、実は本当にやりたい仕事があるのだそう。だったら、そこにまっしぐらになるような職業選択が望ましい、というのが私のアドバイスでした。

 調子づいて、義理を欠くとやがて信頼を失う。若いからと甘えていると、いつまでもそれなりの扱いしか受けない。つまり、つまらないカレンシーをもらってしまうだけ。

 彼女には、まっすぐ誠実に突き進んでほしいと思いました。それにはリスクが伴いますが、リスクのない人生なんかあり得ないんですから。きっと大丈夫!

2009/06/21

紀伊國屋書店でライブトーク

 一昨日、紀伊國屋書店大手町ビル店で、お昼休みのライブトークをやらせていただきました。「続・影響力の法則」のプロモーション活動の一環です。紀伊國屋書店さんは全国の各店で「影響力の法則」を売っていただいています。そんななか、大手町ビル店は、金融機関、メディア、コンサルティングファームなど、最先端のセンスをお持ちのお客様が多いとか。ビル1階の店舗は、明るく広々しており、ゆっくり本を探せる印象。ここでヒットしたら、うれしいですよね。

 トーク自体は、いい感じで進んだんですが、最後の最後で予定にないことを言おうとして、とちりました。どうかお許しを。

 勝間和代さんらそうそうたるベストセラー作家の写真と並べていただいたり、ちょっとうれしい思いもさせていただきました。

 萩原店長はじめ、みなさんありがとうございました!貴店のますますのご発展を祈ります!

2009/06/19

三方原の馬鈴薯

 浜松の森さんから、この夏もジャガイモが届きました。浜松は私の最初の赴任地。近所で工務店の傍らクリーニング店を営んでいたのが森さんです。男所帯でしたから、ほぼ毎日シャツの洗濯をお願いしていました。そのうちに飲みにいく店も共通と知り、とても親しくなりました。私と私の同期の久保田くんは、ご家族皆さんにかわいがっていただいたのです。

 それから21年。こうして欠かすことなく季節の楽しみを贈ってくださり、私は白隠正宗を送っています。

 この季節になると、青春時代の日々を思い出せる。今日はそういう日でした。

 そうだ、今度友人夫妻が遊びに来るとき、これでサブジをつくろう!


Naruhide
from mobile